

沿革
本校は昭和37年に「佐久共同職業訓練所」として設立し、
昭和44年に現在の「佐久高等職業訓練校」と改名しました。
昭和37年5月1日 |
佐久共同職業訓練所設立、初代校長に伊藤進氏就任 |
長野県認定となり建築科、左官・タイル科、板金科により訓練開始 | |
昭和39年4月1日 |
野沢衛生会館を借用して訓練開始 |
昭和39年5月8日 |
木工科が認定訓練となり訓練開始 |
昭和42年4月1日 |
野沢小学校の一部を借用して訓練実施 |
昭和43年4月1日 |
旧桜井小学校の一部を借用して訓練実施 |
昭和44年3月 |
佐久共同職業訓練所を佐久市大字取出町301番地に建設 |
(敷地・建物とも佐久市より借用) | |
昭和44年10月 |
名称を佐久高等職業訓練校と改める |
昭和47年3月 |
建築科実習室(木造86㎡)を増築 |
昭和47年5月4日 |
塗装科が認定訓練となり、訓練開始 |
昭和50年4月 |
塗装科実習室(木造58㎡)を増築 |
(敷地・建物とも、佐久市より借用) | |
昭和51年4月 |
左官・タイル科実習室(木造61㎡)を増築 |
(敷地・建物とも、佐久市より借用) | |
昭和55年4月23日 |
配管科が認定訓練となり訓練開始 |
昭和57年5月10日 |
創立20周年記念式典挙行 |
昭和61年12月 |
二代校長に羽毛田文雄氏就任 |
平成3年5月20日 |
三代校長に柳澤深志氏就任 |
平成4年4月17日 |
佐久市大字取出町301番地より佐久市大字高柳354番地2に新築移転 |
(敷地・建物とも佐久市より借用) | |
平成5年4月1日 |
板金科休止 |
平成8年3月25日 |
実習棟(木造36.9㎡)を増築 |
平成10年5月26日 |
四代校長に尾崎文男氏就任 |
平成12年4月1日 |
左官・タイル施工科休止 |
平成14年4月1日 |
左官・タイル施工科再開 |
平成14年5月24日 |
創立40周年記念式典挙行 |
平成15年5月28日 |
五代校長に赤堀武次氏就任 |
平成17年4月1日 |
左官・タイル施工科休止 |
平成18年4月1日 |
配管科休止 |
平成19年4月1日 |
配管科再開 |
平成20年4月1日 |
左官・タイル施工科再開 |
平成22年4月1日 |
配管科休止 |
平成23年4月1日 |
配管科再開 |
平成26年5月16日 |
六代校長に横山博氏就任 |
|
|
||||
|